日時:平成20年6月6日(金)・7日(土)
場所:練馬区立練馬文化センター
総合司会:安田 美弥子(東京都立保健科学大学 教授)
大会テーマ:「心を病む人々に外来で、地域で何ができるか~現代人の心の行方を考える~」
大会長:金杉 和夫(金杉クリニック院長)
| 6月6日(金) |
| 10:00 |
受付 |
| 11:00 |
開会式 |
| 11:10 |
大会長講演「外来で、地域で何ができるか~心を診て共に生きる外来精神医療~
| 座長 : |
安田美弥子(順天堂大学医療看護学部教授) |
| 演者: |
金杉 和夫(金杉クリニック院長) |
|
| 12:15 |
ランチョンセミナー
「リハビリテーション導入のための非定型抗精神病薬による土台づくり~当事者自らが薬物を選択するための外来でのアプローチ~」
| 座長 : |
池淵 恵美(帝京大学医学部精神科学教室教授) |
| 演者 : |
白潟 光男(こうりやま ほっとクリニック院長) |
「寛解をめざしたうつ病治療~新規抗うつ薬の時代を迎えて」
ランチョンセミナー「外来におけるこれからの統合失調症薬物療法」
| 座長 : |
村崎 光邦(CNS薬理研究所所長) |
| 演者 : |
石郷岡 純(東京女子医科大学医学部精神医学教室主任教授) |
「5-HT1A作動薬の外来精神医療における臨床的有用性」
| 座長 : |
渡辺 登(日本大学医学部精神医学系教授) |
| 講師 : |
山田 和夫(東洋英和女学院大学人間科学部教授、横浜クリニック院長) |
|
| 13:00 |
総会 |
| 13:30 |
教育講演①「現代の貧困と若者たち」
| 座長 : |
湯浅 誠(自立支援センター・もやい) |
| 演者: |
大河原昌夫(住吉病院) |
|
| 13:30 |
ミニシンポジウム①「障害者自立支援法は何をもたらしたか」
| シンポジスト: |
三澤 了(DPI日本会議) |
| |
宮澤 秀一(東京都精神障害者団体連合会) |
| |
田中 直樹(東京都精神障害者共同作業所連絡会) |
| 司会: |
磯村 大(金杉クリニック) |
| |
金井 聡(つくりっこの家クラブハウス) |
|
| 13:30 |
家族・交流会「最近の精神科医療について」
| 座長 : |
今坂 康志(大泉メンタルクリニック) |
| 演者: |
工藤 忠夫(練馬家族会) |
|
| 15:00 |
相談・交流会「地域の中の相談」
司会: 戸田 律子(こころのカウンセリング・ルーム) |
| 14:30 |
教育講演②「認知症外来と地域ケア」
| 講師: |
須貝 佑一(浴風会病院) |
| 司会: |
石井 弘一(大泉病院) |
|
| 15:00 |
ミニシンポジウム②「共に生きるまちづくり」
| シンポジスト: |
木内 知巳(練馬口南口 おとり様商店会) |
| |
岡 高志(練馬口南口 おとり様商店会) |
| |
障害者地域生活支援センターきららの利用者 |
| |
坂口 節子(大泉学園まちづくりネット) |
| |
松本すみ子(東京国際大学) |
| 司会: |
河島 京美(練馬区障害者地域生活支援センターきらら) |
| |
金井 聡(社会福祉法人つくりっこの家) |
|
| 15:50 |
教育講演③「発達障害と子どもの精神科」
| 講師: |
佐藤 泰三(佐藤メンタルクリニック) |
| 司会: |
木村 一優(石神井こころのクリニック) |
|
| 17:30 |
メンタルヘルスの夕べ「一般公開」
| 協力: |
日本・カナダ国際精神保健交流協議会 |
| 講演: |
「勤労者のうつ病と職場復帰」 |
| 講師: |
山口 律子(MDAジャパン) |
| 司会: |
弘末 明良(榎本クリニック) |
映画「Out of the shadow」
| お話: |
富山 明雄(日本・カナダ国際精神保健交流協議会) |
| 司会: |
加本 有希(榎本クリニック) |
|
| 6月7日(土) |
| 09:30 |
受付 |
| 10:00 |
シンポジウム①「広がる解離と現代人の心の行方」
| 座長: |
森山 公夫(陽和病院院長) |
| |
柴山 雅俊(東大精神科病棟医長、外来医長兼務) |
| |
岡野憲一郎(国際医療福祉大学教授) |
| 司会: |
信田さよこ(原宿カウンセリングセンター) |
| |
磯村 大(金杉クリニック) |
|
| 10:00 |
シンポジウム③「訪問介護から支援のネットワークを考える」
| シンポジスト: |
伊藤 寿美(石神井公園クリニック) |
| |
小渕 祥子(石神井保健相談所) |
| |
荒井 養子(訪問看護・居宅介護事業所ケアプランニング結い) |
| |
奈良 誠司(大泉総合福祉事務所) |
| |
関原 育(慈雲堂内科病院) |
| コメンテンター: |
新井 幸恵(十文字女子大学) |
| 司会: |
伊藤 典子(大泉総合福祉事務所) |
| |
加藤 真弓(NPO法人暮らしネット・えん ケアサポートえん) |
|
| 10:00 |
シンポジウム④「会社が変わる就労支援」
| 座長: |
西川 智也、他1名(企業で働いている当事者) |
| |
明石 寿美(つくりっこの家クラブハウス) |
| |
山崎 亨(大東コーポレートサービス株式会社) |
| 司会: |
廣江 仁(就労支援センターMEW) |
| |
河島 京美(障害者地域生活支援センターきらら) |
|
| 11:30 |
「フリートーク」
|
| 13:00 |
ランチョンセミナー「しごとのある暮らし」
| 座長 : |
三家 英明(三家クリニック院長) |
| 演者: |
中谷 真樹(財団法人住吉病院院長) |
「うつ病における薬物療法―augmentation therapy(増強療法)を中心にー」
| 座長 : |
加藤 敏夫(加藤医院) |
| 演者: |
南光進一郎(帝京大学医学部精神科学教室主任教授) |
|
| 14:10 |
特別講演(一般公開)「アジアに恋して」
| 座長 : |
高樹 のぶ子(作家) |
| 司会: |
青木 裕子(NHKアナウンサー) |
|
| 14:10 |
シンポジウム⑤「児童虐待とネットワーク対応:地域で何ができるか」
| シンポジスト: |
大山 幸子(練馬区子ども家庭支援センター保健師) |
| |
佐久間京子(多摩小平保健所保健師) |
| |
平田 智子(練馬区大泉福祉事務所母子自立支援・婦人相談員) |
| |
秋本 和子(主任児童委員) |
| 司会: |
鷲山 拓男(とよたまこころの診療所) |
|
| 15:10 |
シンポジウム②「長期入院者の退院支援と共に生きるまちづくり」
| シンポジスト: |
林 優子(地域生活支援センターきらら) |
| |
明星 マサ(つくりっこの家) |
| |
白石 弘巳(東洋大学) |
| 司会: |
大塚 淳子(日本精神保健福祉士協会) |
| |
金杉 和夫(金杉クリニック) |
|
トップページ